◆直近5試合
日付 |
対戦相手 |
H/A |
結果 |
得点 |
失点 |
得点者 |
3/29 |
広島 |
H |
勝 |
1 |
0 |
エリアス |
4/2 |
柏 |
H |
分 |
1 |
1 |
OG |
4/6 |
鹿島 |
A |
勝 |
4 |
3 |
奥川、エリアス×3 |
4/9 |
山形 |
A |
勝 |
1 |
0 |
永田 |
4/12 |
湘南 |
H |
勝 |
2 |
0 |
川﨑×2 |
順位:2位(5勝3分2敗 13得点10失点 得失点+3)
※浦和→順位:10位(3勝4分3敗 9得点9失点 得失点0)
◆ 京都の特徴
- 基本配置は4-3-3。保持は3トップが1トップ2シャドーのようなイメージで近接したり、ポジション入替したり、流動的。非保持はプレッシングは4-3-3、撤退時は4-5-1。リードした終盤はCBを増やして5-4-1で逃げ切る。
- 保持の志向はとにかく前。前に人を走らせて、そこへどんどんボールを入れて、勢いで相手の重心を後ろにして殴り続けるのが理想なのでは。今は試合数をこなして、気候も程よいのでコンディションが上がっててガンガン走れているで、気分良く相手を殴れていそう。多分、バックパス禁止おじさんはこのチームを応援すると幸せだと思う。
- 後ろから繋ぐとすれば2CB+アンカーの福岡+IHを1枚の4人が中央に密集している状態からが多い。SBは早い段階で高い位置を取るので、ボールに絡むのは基本的にはミドルゾーンから。
- 特に福田は高い位置を取る傾向がある。佐藤、須貝の順に手前にも関わろうとする場面が出てくる印象。須貝は左右どちらでも行けるので3人でSBを回せてる。
- エリアス、原、マルコ・トゥーリオの3トップはそれぞれ上手さ、強さがある。棲み分けとしてはエリアスが9番、原とマルコがシャドー。
- 原は味方の状況次第ではビルドアップに関与することもあるし、サイドに流れることもあって、ボールと沢山かかわった方が良さが出そうなタイプ。
- エリアスはいつも機嫌が悪そうに見えるけどあれが平常運転。コンディションが良さそうでガンガンアクションを起こせている。プレッシングやネガトラで結構頑張るけどブレーキが壊れてたり、後ろからガンガンプッシングしたりするので、そういう選手だといこうとを把握していないと見ている人は「なんだこいつ」って思いそう。俺は思った。柏戦でノーカードは正直解せない。
- プレッシングは4-3-3で配置を取ったところから各々近くにいる相手を捕まえる。そこから味方が外されれば自分のマークを捨てて出て行く。かなりハイラインなのでマークを捨ててから次の相手を掴むまでの距離が短いので、盤面上は難しそうでも運動量とスピードで解決しやすい。
- WGの脇にはSBが縦スライドする。ハイラインなのでそこのスライドはメンタル的にも行きやすいのだろう。
- 相手のパスのテンポが良いほどプレッシングで次の相手を捕まえるのが早い。逆にドリブルを挟んだりボールを止めたりするとプレッシングの足が止まる。
- 全体的に相手を手で止める、背中から手で押す、という傾向がある。多分目の前の相手に負けてはいけないという思想が強いので、相手の進路を限定するのではなくとにかく剥がされるなというイメージで守っているのでは。そんなスタンスもあって、警告は既に18(浦和は7)。そのうちC2(ラフプレー)は10(浦和は2)。ジョアンペドロは9節で4枚目の警告を受けて前節は累積で出場停止。エリアス、福岡も3枚溜まっている。
◆試合の展望
- 京都のプレーぶりからして主審との相性はかなり大事になりそう。ただ、今季はコンタクトプレーの許容量を広げたいのがリーグの意向なので、そこを頭に置きながら観るのは大切。
- 京都は中3日、浦和は中2日という違いはある。