◆直近5試合
日付 |
対戦相手 |
H/A |
結果 |
得点 |
失点 |
得点者 |
3/15 |
新潟 |
H |
勝 |
1 |
0 |
西村 |
3/29 |
福岡 |
A |
分 |
2 |
2 |
岡村、仙頭 |
4/2 |
G大阪 |
A |
勝 |
1 |
0 |
相馬 |
4/6 |
川崎 |
H |
分 |
2 |
2 |
岡村、西村 |
4/9 |
甲府 |
A |
勝 |
1 |
0 |
仙頭 |
順位:4位(5勝2分2敗 12得点8失点 得失点+4)
※浦和→順位:15位(2勝4分3敗 7得点9失点 得失点-2)
◆ 町田の特徴
- 基本配置は5-2-3。レギュラー組のメンツは割とはっきりしている。
→GK:谷、CB:ドレシェビッチ、岡村、昌子、WB:林、中山、CH:前、下田、FW:西村、相馬、オセフン
- ただ、川崎戦からは前がベンチ外なので負傷しているのかも。川崎戦、甲府戦は仙頭がスタメンになっている。
- 試合途中の交代パターンはオセフン→桑山、相馬→藤尾、CHどちらか→白崎。この交代は鉄板。白崎はほとんどの試合に絡んでいるのに前が出られなくなっても途中出場なのは変わらず。
- ビルドアップは試合によって多少ポジショニングが変わる。新潟戦はWBが低めからスタートして後ろが5枚気味だったが、G大阪戦や川崎戦はWBが相手の中盤ラインを越える位置からスタートしている。
- CHは下田がアンカー役、相方がIH役になることが多く、シャドーは相馬がIH的、西村がFW的なので、配置のバランスとしては5-1-2-2みたいなイメージ。基本配置を崩すことは少ないのでボールを失っても3CBが控えていてカウンターは簡単には受けない。
- 川崎戦からは左サイドでWBの中山とシャドーの相馬がポジションを入れ替えながら相手SH、SBの基準点をずらそうとしていた。相馬が外、中山が内で家長の背中を取って、ワンツーや単純な追い越しで佐々木の裏を取りに行く場面が何度かあった。
- CBは最初から蹴るわけではなくて繋ごうとする意欲がある。特に昌子は右利きで左に入っているけど頑張って運んだりゲートに割り込んだりする。
- 谷までバックパスが行ったらロングボールを蹴る。谷はほぼ繋がない。
- 蹴ったら蹴ったでオセフンが収めるなり、こぼれ球を作るなりしてくれるので、陣地回復が出来るし、蹴る先はサイドが多いので相手がピッチ外に逃げてくれれば林のロングスローが発動できる。オセフンに代わって入って来る桑山もそのタスクは割とこなしている。
- 非保持も基本は5-2-3のまま。3トップのタスクは保持と似ていて、西村がオセフンと2トップ気味、相馬がSHのように振舞う。CHは非保持でも下田が後ろ、相方が前に出る。プレッシングは3トップ+下田の相方のCHが相手を掴みに出て行くイメージ。なので、相手が4バックなら西村とオセフンがCHを意識しながら2CBに出て、相馬が右SBを見て、下田の相方が西村、オセフンが出たら背中にいるCHに出るみたいな。
- 相馬→藤尾に代わると藤尾は必ずしもSH的にはならず3トップのように振舞うことが多いので、人に対してタスクを充てているのか、単純に相馬、藤尾がそれぞれ思い思いのプレーをするとそうなっているのかは分からない。
- ゾーン寄りのスタンスではあるけどペナルティエリア付近ではCBがマークする相手について行く傾向がある。新潟戦だけはオールコートでマンツーマンだった。
◆試合の展望
- 町田のメンバーは大筋変らないだろう。前に代わって出ている仙頭が先週の川崎戦、水曜の甲府戦どちらもスタメン(どちらも80分くらいで交代)だったが、次にCHで序列が高い白崎は甲府戦でフル出場だったので、前が復帰しないなら仙頭がそのままCHになるのでは。