開幕節は京都が少しガチャガチャしがちなチームということもあって岡山のこと全然分からないな。。と思ったのですが、予習でここまでの4試合を観てた印象は「その時の感覚はあながち間違いではないんだな」というものでした。岡山は保持も非保持も配置にあまり変化を付けないので攻守の切り替えがスムーズであることと、相手ゴール、相手ボールに速くプレーすることが多いと言えると思います。なので、相手がプレースピードを落とさなければ試合全体がずっとガチャガチャ(本当はもっと良い表現をしたいのですが)しやすいです。

◆保持の特徴

保持は3バック+2CHの5枚がポジションのまま3-2の形でビルドアップを担い、WBは最初から高い位置を取って押し込むということではなく基本的にはCHと同じくらいの高さにいるのが多いです。そして、前線3枚は誰かがサイドに流れてもあとの2枚は中に残るという形なのでゴール前に誰もいないという状況は発生しません。

手前から丁寧に繋ぐことにこだわるわけでは無さそうで、割と早めに前線や相手DFの背後へボールを入れることも多いです。ただ、別に何も考えずに入れるということでは無くて、恐らく彼らは全員が第一優先がボールを前に動かすことで、それがショートパスでもロングボールでもどちらでも構わないという感覚なのではないでしょうか。ちゃんと人も前に動きます。ボールが出てくるからなのか、人が前に出て行くからなのか、どちらが先かは分かりませんが、とにかくちゃんと前にアクションを起こします。僕はこのチームを見て中西哲生さんが現役時代にヴェンゲルから「Pass should be future, not past, not present.」と言われた、という話を思い出しました。

選手個々を見ると当然CFのルカオはとんでもないフィジカルがあるので脅威なのですが、地味に3バックがきちんとボールを扱えるのが大きい気がします。工藤が浦和からのレンタルで出られないので次節は順当にいけば右から立田、田上、鈴木の3枚になると思いますが、3人に共通しているのはボールを持つことに抵抗が無さそうだということです。特に終身名誉ポテンシャル枠の立田は左右どちらの脚からでもきちんとロングボールが蹴れます。CHの藤田、神谷、あるいは田部井、竹内といったメンバーはロングボールを散らすことはあまりしないのでCHにボールが入ったらショートパスで前進というのが多いかなという印象です。

いずれにしても、前進できた先にはエクストラプレーヤーの江坂がいて、試合を重ねるごとに彼がボールをオープンに持った時に彼からのボールが周りのアクションと合うようになってきています。チーム全体として相手ゴールに向かうという信念と、そこへきちんとボールを出せる技術のある選手が掛け合わさると面倒です。次の試合には間に合わないで欲しいです。前線に入るルカオ、木村、一美、岩渕、いずれもゴール前に積極的に飛び込んでいくと思います。

ただ、ここまでの対戦相手はいずれもプレッシングで相手の前進経路を制限することが上手くいっていませんでした。岡山が上手く外していたというよりは単純に相手が上手く設計出来ていなかったというか。なので、浦和からするとどんどん前に出て行きたい岡山側の気持ちは跳ね返すのではなく上手く利用するのが吉かなと思います。相手を外レーンに追いやって、選択肢は縦だけにするというイメージ。ただ、左サイドは加藤が角度が無くてもグイッと捻って良いクロスがあるので、ボールを持たせるなら右サイドかなと思います。ただ、ルカオが右に流れやすい印象なので、そこでぶち抜かれるのか、ちゃんと進路を限定しているから全体で囲い込んで袋小路にするのか、岡山の保持vs浦和の非保持の注目ポイントはそういう所かなと思います。

◆非保持の特徴

非保持は5-2-3で前の五角形はかなりコンパクトです。人に食いつくというよりは味方同士の配置を気にしながら前の五角形の中にボールを入れさせないということに主眼を置いているようなプレッシングで、CFーシャドーのゲート奥にはCHが積極的に出てきます。特に藤田はここの寄せが早いです。そして、五角形を締めて外誘導になればWBが縦スライド、シャドーが横から寄せる、という形で圧縮するというのがよくある形。特にG大阪戦はこれがかなり効いていました。G大阪は2CHがそのまま中央にいる状態でのビルドアップなのでシャドーの脇でボールを受けた選手の選択肢がショートパスしかないので、そうなると中にいる選手にはCFやCHが寄せてくるので難しいよな、という印象。

冒頭に相手ボールへ速くプレーする傾向があることを書きましたが、トランジションはそこの意識づけが結構しっかりしていると思います。ネガトラは速いです。ただ、一旦相手の保持にターンが移ればきちんと5-2-3で構えたところからやり直すといった感じで、なんでもかんでも速くプレーするという訳ではないように見えました。

ただ、WBが縦スライドした後の後ろのスライドは少し遅いというか、3バックはあまり中央から動かしたくなさそうに感じます。浦和が次の試合でそうするとはあまり思いませんが、SBがきちんと手前に引いて岡山のWBから距離を取る、尚且つヘソの位置はCHを1枚にして、SBがボールを持った時にオープンな状態になりつつ、前へ蹴り出すことと、内側へドリブルして岡山の五角形を担う選手の意識を引き付けるということの2つの可能性を残しながらプレー出来ると逆サイドのCH脇あたりから前進できそうなイメージはあります。岡山のCHは前に食いついたときに潰すことはありますが、横からの侵入にはあまり丁寧な面を作る感じではない印象です。