柏は今季からリカルド体制になって、試合の内容もガラッと変わりました。第二次ネルシーニョ体制はプレッシングで相手との噛み合わせを良くすることを主眼に置いた配置、井原体制ではオーソドックスな4-4-2でバランス良く守ることを重視したゲームプランと、いずれも非保持が強調され、保持はチームとしての枠組みを設けるよりも各選手が出来ることを結集させる方向性だったように見えました。

それは、柏は育成年代から上がってきた選手のほとんどがビルドアップのお作法を心得ているからこそ、指導者が明確な枠組みを用意しなくてもそれっぽくプレー出来てしまうからというのも要因としてあったのではないかと思います。GKの松本、佐々木、CBの古賀、CHの白井、手塚、熊坂、2列目の仲間、山田といった育成出身の選手たちだけでなく、獲得してくるのがそういうタイプの選手が多いということからも、このクラブのカラーが分かるのではないでしょうか。

なので、今季リカルドが柏に行くことになった時には、恐らく彼がベースにしたい部分の仕込みはあまり苦労しないだろうし、だからこそ彼にとっては言い訳の出来ない編成だなとも思っていました。

そして、今季ここまでの3試合は早速リカルドらしい試合が展開されている印象です。保持は原田、古賀、杉岡の3バックに加えて自陣の深い位置ではGKの小島が、少し高めの位置ではCHの熊坂がビルドアップ隊を担い、最後尾を3枚、4枚のどちらでも出来るようになっています。開幕節の福岡戦ではスタートは3バック+2CHの3-2の形から入りましたが、福岡がプレッシングの枚数を噛み合わせてきたところで熊坂が下りて4-1に変更しています。

柏は3バックのうち、右の原田はSB的な振る舞いで前に出て行くことが多く、左の杉岡は最後尾に留まりながら、オープンにボールが持てた時には対角にボールを飛ばします。C大阪戦はこれがかなり効いていました。中央の古賀は相変わらず両足遜色なく長短のパスが出せるし、前にスペースやゲートがあれば運べるし本当に良い選手です。リカルドからすれば「ずっと誘ってたのに来てくれなかったから、こっちから来ちゃったよ!」という形ですが、何はともあれ恋が結実して良かったなと思います。

WBは基本的に早めに高い位置を取ることが多く、CBと WBの距離が遠くなった時にはシャドーの選手(特に小泉)がその間に降りてきて繋ぎ役になることが多いです。相手のCH脇がベースポジションで、ビルドアップ隊がオープンな状態であればそこで待ってボールを受けるし、クローズドな状態であれば手前に下りてボールをもらいにいくというイメージだと思います。

そういうタスクをシャドーに期待しているのでCFは裏抜けをガンガン狙える細谷か、ポストプレーを期待できる垣田か、という2択になっていくかと思いきや、3節のC大阪戦ではハーフタイムでシャドーの渡井に代えて木下を投入し、垣田、木下の2トップに変更し、どちらかが動いてもゴール前にストライカーを残せる状態を作って逆転勝利を掴んでいます。ただ、この試合はC大阪が非保持で柏の前進経路を限定できていなかったので、シャドーに下りてボールを受けに行くというタスクの必要性が低くなったからという理由もありそうですが。

柏の非保持は5-2-3の配置で前の五角形の中にはボールを入れさせないという並び方からスタートします。基本的に味方基準でポジションを取ってアクションを起こしているので、相手がアンカーの選手を置くのであればCFが中央を埋めてシャドーがCBへ出て行く形になります。C大阪戦では相手が2CHだったので、前半は垣田と渡井の間に原川を出して枚数を合わせていました。

また、シャドーの脇はWBが積極的に縦スライドして行き、相手のSBを早めに押さえることが出来ています。縦型の配置ということもありますが、基本的にはチーム全体で相手の正面を消し続けるというのを目指していそうです。

なので、C大阪の右SHの柴山がボールを持った時に縦を塞がれた状態ではあったのですが、彼が左利きということもあって相手から遠い方の足でボールを持ったまま横方向にドリブルをして縦向きの矢印を外し、逆サイドまで展開した先制点の流れはヒントになると思っています。昨季のソルバッケン、大久保がやっていたそれですね。